公的制度関連

育児時短就業給付金

    今回のテーマは、

    『<雇用保険>

    2025年4月から創設された「育児時短就業給付金」とは?』です。

    2025年4月1日から、子育て中の従業員を支援する

    新たな給付金制度「育児時短就業給付金」が創設されました。

    この制度は、長期にわたる少子化対策の一環として、

    育児のために時短勤務を選択した際の賃金減少を補い、

    仕事と育児の両立を後押しすることを目的としています。

    □■━━━育児時短就業給付金の支給額━━━■□

    給付額は、原則として「育児時短就業中の

    各月に支払われた賃金額の10%」です。

    ただし、賃金と給付金の合計が

    時短前の賃金水準を超えないように調整されます。

    また、時短前に比べて賃金が減少していない場合や、

    時短中の賃金月額が支給限度額

    (2025年7月末までは459,000円)を超える場合、

    支給額が最低限度額(2025年7月末までは2,295円)以下である場合には

    支給されません。

    なお、支給限度額や最低限度額は毎年8月1日に改定されます。

    ▼詳しくはこちら

    厚生労働省『2025年4月から「育児時短就業給付金」を創設します』

    https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001394846.pdf

    □■━━━受給資格と支給月━━━■□

    「育児時短就業給付金」の対象者は、

    以下の要件の両方に該当する人です。

    • 雇用保険の被保険者で、2歳未満の子を養育するために

    時短勤務していること

    • 育児休業給付の対象となる育児休業から引き続いて

    時短就業を開始したこと、または育児時短就業開始日前2年間に

    12ヶ月以上の被保険者期間があること

    上記の受給要件に該当する場合において、

    「1週間あたりの所定労働時間を短縮して就業した期間があること」や

    「他の育児休業給付や介護休業給付、介護休業給付を受給していないこと」

    などの要件をすべて満たす月に支給されます。

    □■━━━まとめ━━━■□

    2025年4月1日から改正雇用保険法が施行され、

    「育児時短就業給付金」が創設されました。

    従業員だけでなく、企業としても制度の内容を正しく理解し、

    仕事と育児の両立を支援する社会の実現に取り組みましょう。

    記事の複製・転載を禁じます

    コメントを残す


    *